
画像元:森のきのこ倶楽部
とあるブログで「森のきのこ倶楽部」というサイトを知り、子どもに体験させたいと「しいたけ栽培キット」を昨年末に購入しました。
だいぶ経過しての記事になりますが、皆さんにご紹介したいと思いまして。
結果は3回くらい収穫でき、楽しく育てられました。
どんな風に栽培したのかをご紹介したいと思います。
目次
しいたけ栽培キット到着!
まさに「しいたけ栽培キット」という感じで届きました。
子ども達は大興奮(笑)
結構、原木がずっしりと重たく、すでに袋の中に芽が出ていることを確認できました。
栽培容器にセットイン!育つのが楽しみ♪
原木を袋から取り出し、軽く水洗いして栽培容器の中へ。
直射日光が当たらず乾燥しない場所に置いて、1日1~2回程度霧吹きで全体が軽く濡れる程度の水をやりました。
日に日にどんどん増えていく!子ども達は毎日大興奮!
もう、日を追うごとにどんどん成長していきました。
子ども達も私もそれが嬉しくて×2♪
ただ、実は…説明書をきちんと読んでいなくて、本当は間引かないといけなかったようです(汗)
いざ収穫!しばらくは、しいたけが食卓に(笑)
新聞紙を敷いて、その上に原木を置いて子ども達とハサミを使って根本から切って収穫しました。
上の子と下の子で「次、自分!」と収穫する順番の競い合い(笑)
子ども達の目がキラキラしていたのが嬉しかったですね。
原木は丸裸になり、しいたけはボウルいっぱいに収穫できました。
ただ、この日から、いかにして「しいたけ」を消費するかの日々が始まりました(笑)
2回目からは芽があまり出ず…寂しい感じに
収穫後は原木を2週間程度休養させます。
バケツに水を入れ、原木を完全に水に浸かるようにして12時間程度浸水させました。
この辺りは、大人の仕事のような感じで、子ども達は興味を失っていきます(笑)
あんなに採れたしいたけが、2回目以降は失敗したかと思うほど少なくなります。
3回目までは芽が出て、4回目は全くでませんでした。
まとめ
子どもも大人も楽しめる、楽しい栽培キットなことは間違いないと思います。
育てるのも手順がしっかりあるので、難しくありませんでした。
皆さんにも、せひ体験していただきたいと思います。
|